【AMN】ブログとレビュー@ソニービルに参加!
AMNさん主催、SONYさんの「ブログとレビュー」ブロガーミーティング@銀座ソニービルへ参加してきました。今回は、タイトルの通り「レビュー」に関するゲストトークが魅力的なイベント。なんせ、ネタフルのコグレさん、Webdogのジェット☆ダイスケさん、小鳥ピヨピヨ/ギズモードのいちるさんがショートセッション担当です。期待しちゃいますよね。さて、その内容は・・・
- 1. コグレマサトさん
 - 2. Review is Rock’n Roll
 - 3. Review / レビューで大切なこと
 - 4. レビューの書き方
 - 5. 結論
 - 6. おまけ 『Jing』を使おう!
 - 7. ジェット☆ダイスケさん
 - 8. ガジェットのレビューでいつも心がけている点
 - 9. 1.心構えのポイント
 - 10. つまり…
 - 11. 具体的には…
 - 12. 2.レビューの構成
 - 13. さらにもうひとつ W を
 - 14. レビュー記事の構成要素は 6W2H
 - 15. 3.リッチな情報を
 - 16. ちょっと蛇足
 - 17. その喜びを伝えたいから
 - 18. まとめ
 - 19. 目的
 - 20. いちる さん
 - 21. 長いレビューって書きたくも読みたくもない、から
 - 22. 長大なレビュー
 - 23. 自分のブログ:誰のために書いているか?
 - 24. どんな読者が多いか
 - 25. 読者にどういう読後感を提供したいか?
 - 26. つまり
 - 27. 基本方針
 - 28. 戦略の種類
 - 29. 「ブログとレビュー」関連リンク
 
コグレマサトさん
Review is Rock’n Roll
コグレマサトさん@ネタフルのプレゼンタイトルは、「Review is Rock’n Roll」。以下、スライドの内容を中心に。行頭に「*」があるところは僕のコメント、追記
Review = 批評する、観察する
”すべからくブログはレビューである。”
Review / レビューで大切なこと
ノリ / テンポ / リズム
- 句読点の位置
 - 漢字やカタカナの割合
 - 全角 or 半角
 - 色 or ボールド
 - 適度な改行
 - 箇条書き
 - 写真や画像
 - 体験したらなるはやで書く
 
*ちなみに、AMNの徳力さんが「この中で3つ選ぶとしたら?」とコグレさんに尋ねたところ、「改行(だと思った)」「写真や画像」「なるはや」が選ばれていました。たしかに画像やなるはやは大事ですね。時間が経つと文章のテンションも落ちちゃいますから。
レビューの書き方
レビューの欠き方は楽器と同じで練習すれば体得できる(と思う)。
ギターだって最初はコピーから始めるじゃないか!
やがて耳コピしてオリジナルの曲を作ったりするようになったり。
結論
リズムよくレビューを書きまくりましょう!
おまけ 『Jing』を使おう!
 *
Jingとは非常に便利なスクリーンショット撮影&画像加工ツール。デモを見る限りは大変便利そうで「こりゃ、導入しなきゃ」と思いましたねえ。
ジェット☆ダイスケさん
ガジェットのレビューでいつも心がけている点
以下の3点についてお話します。
- 心構え
 - レビューの構成
 - リッチな情報を
 
1.心構えのポイント
モビルスーツの性能の差が戦力の決定的差ではないことを教えてやる!
(シャア・アズナブル談)
つまり…
カタログスペック以外に価値を見出し読者に伝える
製品仕様を列挙するだけなら、メーカーサイトの方が信頼できるのでブロガーが書く必要性はあまりない。
具体的には…
実際の使用感や活用方法を伝える。自分ならこうする、こうしたい。という利用シーンを読者に提示。
2.レビューの構成
基本:5W1H
さらにもうひとつ W を
「Worth(価値)」
レビュー対象の価値を示してやる。そのためにもうひとつHを…
「How much(価格)」
製品の価値を伝える重要な要素のひとつ
単に物の値段を挙げるのではなくコストパフォーマンス等を伝える
レビュー記事の構成要素は 6W2H
- When いつ
 - Where どこで
 - Who だれが
 - Why どうして
 - What なにを
 - How どのように
 - Worth 価値
 - How much 価格
 
3.リッチな情報を
文字ばかりでは読みにくい。
文字だけに頼らず、写真や動画を使う
写真… 形状や質感、サイズ比較など
動画… 動きや時間を伴うもの
ちょっと蛇足
ガジェットは買うこと自体に最も意義がある(by 庄島 辰大)
ということは、買った瞬間の喜びがいちばん大きい
その喜びを伝えたいから
開墾するところから動画撮影してます。
使い倒してからでは、この顔はできません
まとめ
簡潔な文章構成(6W2H)、文字情報だけに頼らず写真などもふんだんに使用する。
目的
ガジェットを手にすることで得られる喜び、ベネフィットを読者に伝えるのが目的
要は、企画書作成とおなじ
いちる さん
長いレビューって書きたくも読みたくもない、から
長大なレビュー
読むか?
「これは読むのに時間がかかるなあ」 → よっぽど時間や興味がないと読まない
誰なら読むか? → その製品やサービスによほど興味がある人、製品購入前に徹底して情報収集するタイプの人
自分のブログ:誰のために書いているか?
もちろん読んでくれている人のため
どんな読者が多いか
読者層や興味範囲が多種多様
読者にどういう読後感を提供したいか?
「今日も面白かった!」
つまり
長大な全体レビューを書くことは、場合によっては、読者を軽視することになりかねない
読者の大半は、その製品やサービスに元々興味がない
基本方針
その製品やサービスに興味がなくても、つい読みたくなる記事を書く
戦略の種類
- ネタ的に書く
 - ユニークな視点で書く
 - 読みやすく書く
 - ムチャクチャ情熱をこめて書く
 
戦略の種類
- ピンと来た部分だけを切り取って書く
 - ユニークな視点から切り取って書く
 - マルチメディアやリッチテキストを活用する
 
などなど、非常に参考になる話がたくさん聞けました。
本当はもっとボリュームがあるのですが、あまりに眠いため、本日はここまで…。
「ブログとレビュー」関連リンク
ネタフル(コグレさん)
WebDog(ジェット☆ダイスケさん)
小鳥ピヨピヨ /
GizmodeJapan(いちるさん)








ディスカッション
Warning: Undefined array key "trackback" in /home/airoplane02/airoplane.net/public_html/cgi-bin/wp/wp-content/themes/luxeritas/comments.php on line 136
ピンバック & トラックバック一覧
「ブログとレビュー」ブロガーミーティング ショートプレゼン編
「ブログとレビュー」ブロガーミーティングというお題での開催でしたが、「ブログとレビュー」についていのショートプレゼンの他にSonyの「BLOGENT(ブロ…
…