日立洗濯機ビートウォッシュが排水系C2エラーの時に試して欲しい2つの解決法
日立の洗濯機「ビートウォッシュ」を購入してはや4年。大変によく落ちる洗濯機で、一応乾燥機もついているし、その性能には大変満足しています。しかしこのところ排水系の問題である「C2エラー」が出ておりまして、非常に難儀していました。
ということで、ひとまず我が家が試してなんとかエラーを修正した3つのポイントをメモしておきます。
C2エラーってどんな状態か把握する
まずは敵を知ろうということで、C2エラーの正体を調べました。
説明書によれば、C2エラーは排水が出来ないときに発生するとのこと。しかし少なくとも排水は出来ている気がするけど?
実は、C2エラーは「一定時間内に決まった量の排水が出来ない時」に発生するものだというのが正確なようです。だからうちのように、排水に時間がかかるようなケースでも発生してしまうわけですね。
もしC2エラーで止まったとしても、スタートボタンを2回押すことで行程を再開することはできますが、それだと「全自動」ではない洗濯機になってしまいます。それは困るわけで、解決策を試してみました。
状況を切り分ける!
ということで、策を試す前に状況の切り分けを行いました。排水に問題が出るときは、外側から順に次のように切り分けられそうです。
・排水溝
・排水ホース
・排水弁
この3箇所のどこでつまっているか。まずはそれを追求しました。
次のページへ続く↓↓
ぜひ試してほしい「実際に排水溝の詰まりをとり、C2エラーを改善した方法」とは??