超黒タオル!いとや旭紡績「深黒」タオルの秘密とは!?(PR)

2015/10/20京都府(寺社や桜・紅葉),大阪,工場見学,製品/サービスレビューコンパクトサイロスパン,京都,大阪,日本,生活,記事広告

この記事は、reviews(レビューズ)より依頼した企画です。

京都紋付 いとやのタオル 深黒

日本を代表する繊維業地区、大阪の泉南地区にある旭紡績がプロデュースするのは、日本で最も黒い、究極の黒タオル(!)しかもそのタオルに使われた日本でも最高級かつ最高難度の糸を作ることができるのは、彼らだけだというではないですか。

なぜ、糸(つまり素材)のプロである彼らが、この黒いタオルを作ったのか。今回取材の機会をいただきまして、京都・大阪へとはしりました。

僕らは素材としての糸について何も知らなかった

まずは今回の商品を開発された旭紡績さんで工場見学をしつつお話をうかがいました。

そもそも、なぜ糸を作る紡績業者がタオルを作るのですか?これって普通のこと?

旭紡績「いや、ぜんぜん普通のことではありません(笑)

ですよね!

 

旭紡績 いとやのタオル

こちら旭紡績は、明治16年に紋羽業(足袋底の生地製造)業者として発足し、その後昭和23年からは綿糸(コットン)を作り続ける紡績の専門業者。日本における紡績産業はとても大きなものでしたが、時代の移り変わりにより、今では業者も数えるほどになってしまったそう。糸を供給するという、日本のアパレル業界にとってなくてはならないこの業種であっても、日々創意工夫を続けていかないと生き残ることは難しいのだそうです。

 

そんな状況において、旭紡績の技術を生かして新たに開発されたのが、日本でも旭紡績しか販売していない特殊な高付加価値原糸「コンパクトサイロスパン」です。この糸は、コンパクト紡績機と呼ばれる、毛羽立ちのない糸を作る技術と、サイロスパンと呼ばれる2本の粗糸から1本の糸を作る特殊な技術を組みあわせたもので、心地よい肌触りをもちながらも毛羽立ちやへたりを押さえるという、相反する両者を共存させた技術なのです。

 

そもそも普通のタオル業者は、どういったタオルを作りたいかという点から企画がスタートします。当然です。タオル業者なんですから。たとえそれがアパレル業者だったとしても、製品バリエーションのひとつとしてタオルを作る、というスタートになるでしょう。

旭紡績 いとやのタオル

ところが旭紡績ではそこのプロセスが全く異なります。「最高の糸」がスタート地点で、その魅力をあまりなく伝えるひとつの手段として「タオル」が選ばれたと。つまり、糸のポテンシャルを生かすため、また糸の実力を世に知らしめるため生まれたのがこのタオルだったわけですねえ。

余談ですが、旭紡績は糸のプロですから、他のタオル業者にも(もちろんあの有名どころにも)糸をおろしています。しかし当然ながら、ここまで糸にこだわって選んだり製品開発しているところは聞いたことが無い、とのことでした。そもそも素材から作り始めるというのは、レストランや食品では聞いたことがありますが、工業製品でははじめて耳にする話です。

 

さて、ここまで聞いて僕はハッとしました。これ、タオルの話じゃなくて素材の話が肝なんだと。今回はタオルの取材に来たけれど、糸のことをきちんと勉強しないと、このタオルについて語る資格がないのだと。

そしてさらに気がついてしまったんです。糸の作り方って知らないぞ…?

 

旭紡績の史上最強の糸はこうやって作られる

考えてみると「糸(綿糸)」の原料ってなんなのか、まずはそこからもわかりませんでした。答えは「綿」です。「めん」ではなく「わた」ですね。これを「原綿(げんめん)」と呼ぶのだそうです。その字の如く、綿糸の原料です。「わた」と言っても千差万別で、実は同じ品種の綿花であったとしても、地域や収穫時期によって微妙に性質が異なってくるそうなんです。例えば色でもここまで違う。

旭紡績 いとやのタオル

この色の違い、性質の違いを受け入れつつ、同じ品質の糸を安定供給するために、それらを混ぜます。混ぜて均質化することで、個性をなるべく打ち消し、標準的な糸を作っていくのですね。この話、どこかで聞いたことがあります。それはウイスキー。1つ1つ個性的な樽で仕上がった、同じ名前ながらも個性の異なるウイスキーたちをバッティングし、結果として同じ品質(味)の製品を安定して大量に供給する方法に似ています。つまり自然相手の工業製品は、自然が生み出す個性との戦いになる、ってことなんでしょうねえ。

旭紡績 いとやのタオル

もちろん糸によっては、強い個性や圧倒的な機能性が求められることもあります。そんな時は大きく「わた」の違いを出すため、品種ごとの混合率をわけて、その結果として個性を出すのだそうです。例えば今回の糸であれば、滑らかな肌触りと光沢を出す「ピマ綿」を使ってソフトタイプのタオルを作ったり、吸水力に優れたペルー産の「タンギス綿」「アスペロ綿」を混ぜてハードタイプのタオルを作っているそう。

まずこの段階で普通のタオルの開発ではないですよね。通常であれば、タオルの企画があって、次に「既存の糸を選ぶ」作業があるわけですが、今回の製品に関しては、前述のとおりまず「最高の糸を作る」ところからスタートしているのです。だから極端な話、糸を作る段階では「タオルを作ろう」なんてことは、これっぽっちも考えられていないわけです。ここは取材していて本当に驚きました。

 

さて、話は生産の現場に戻ります。

旭紡績 いとやのタオル

工場では、このわたの塊を職人芸で崩し、ほぐし、1本ずつの繊維にした上で、再びまとめてかため、よりをかけることで糸を作っていきます。過程において基本は機械が糸を紡いでいくのですが、その糸を紡ぐための機械の設定には、ミクロ単位での職人芸が求められるのだそう。例えば、わたから糸のもとを作る際にはローラーとローラーで圧力をかけるわけですが、このローラー間のすき間を調整するのは人間の仕事

旭紡績 いとやのタオル

経験値の問われる、大事な作業なんだそうです。

↑ちなみに糸を作っている現場はこんな感じです(Vineにて4秒の動画にまとめました)。こちらは後日改めて詳しくレポートしますね。ここでやってしまうと、タオルの話がいつまでたってもはじまらなくなってしまうため。

 

旭紡績 いとやのタオル

生産過程では、糸を美しくするため、綿の方向を揃えたり、均一でない綿は排除したりと、あの細かい「わた」に対して気の遠くなるような加工を繰り返しています。さすがクオリティの高い生産をしているということで、全国から引き合いがあり、24時間365日に近い稼働でも生産が追いつかないのだとか。

旭紡績 いとやのタオル

そんな旭紡績で開発されたのが、今回のタオルの糸「コンパクトサイロスパン」。通常の糸とはまったく製法が異なる部分があり、その工程の準備のため、生産する前後半日がつぶれるのだとか。そんなこともあって、残念ながら今回の取材では「コンパクトサイロスパン」の製造現場には立ち会えませんでした。しかし通常の糸の製造現場だけでも驚くほどに刺激的でしたので、じゃあそれを圧倒する「コンパクトサイロスパン」ってどれだけすごいの?となるわけです。

ここまですごい糸だということがわかってくると、今度は「なんでそれがタオルなの?」という疑問がわいてきます。なぜ結論がタオルだったのでしょう。その答えは?

 

なぜそこでタオルなのか

もちろんですが、そこまで貴重な糸をして、最高の製品が「タオル」というのには訳があります。

旭紡績 いとやのタオル

そもそもこの糸は、生産するまでに均一でない綿を限りなく取り除いているため、毛羽立ちが少ないという特徴を持っています(毛羽立ちのメカニズムってそういうことだったんですね)。毛羽立ちが少ないと、抜け毛がないので「かさ」が減らない。肌触りが悪くならない。ひいてはつまり、洗っても洗ってもぺたっと薄くならないタオルができあがるんだそうです。

同時に高い吸水性も保っていて、繊維を水に沈めるとだいたい1秒弱で沈むのだそう。昨今は5秒で沈む基準が有名になっていますが、それは業界としてそんなに厳しい基準ではないとのこと。

と、ここまででもかなりスーパーなタオルに仕上がっているんですが、旭紡績さんはいわゆる「ワン・モア・シング」を準備していました。それが「日本で最も黒い」という今回紹介するタオル最大の特徴です。

 

日本で最も黒いタオル

京都紋付 いとやのタオル 深黒

前述のとおり、今回取材させていた商品にはもうひと手間かかっているんです。それが日本で最も黒い染色を行える「京都紋付」による深黒染めです。「深黒(しんくろ)」という聞き慣れない言葉で表現されるこの黒色。そもそも「しんくろ」なんて色は聞いたことがないですよね。それもそのはず、これは京都紋付さんが、自らの黒染めについて表現するための、オリジナルな単語だからです。しかし同社によれば「これ以外に表現できなかったんですよ」とのこと。

その黒さを生み出したのは、京都紋付の長年の研究。そもそも京都紋付はその名の通り和装の黒染め業者だったのですが、和装だけでは先細りするのが目に見えていたので、洋装の黒染めにもチャレンジしたという先進的な「和」の企業です。

京都紋付 いとやのタオル 深黒

洋装の黒染めの何が難しいか。それは素材や形の多様性です。通常和装であれば、素材が決まっている上に、糸をほどけばいわゆる「反物」に戻るため、黒染めに際して複雑な工程が必要ありません。黒く染める方法も長い年月で培われています。

一方で洋装の黒染めは、素材がさまざまなうえに形も独特で、均一に黒く染めるのがとても難しいのだそうです。また黒さを定着させるための薬剤にも研究の余地が有り、長年の研究を経て、色落ちも色あせもしない、そして光の反射も可能な限り押さえられた、究極の黒である「深黒」を開発したとのことでした。

京都紋付 いとやのタオル 深黒

実際に染めている現場も見せてもらいましたが、深さが今まで知るそれとは違っており「黒ではなく深黒」という意味がわかった気がしました。光に当たったときの黒さが段違い、だったのです。

 

日本最強の要素を完璧に備えたメイドインジャパンのタオル

今回のタオルは、旭紡績による究極の糸と、それを生かすためのタオル企画、さらには京都紋付の究極の黒である深黒が出合った、素材にも色染めにも日本最高のものが取り入れられている、スーパーなタオルだったんですねえ。

ツバメタオル いとやのタオル 深黒

ちなみにタオル縫製を担当しているのは、日本一のタオル生産量を誇るツバメタオルということで、もはやまったく穴のない、完璧なチームが作ったタオルということが、本当によくわかりました。

 

そうは言ってもタオルでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、タオルって想像以上にクオリティの差が出ます。それこそ、素材の綿から考えはじめると、軽自動車からレースカーほどのバラエティに富んでいるのがタオルという工業製品なんです。

 

嗜好品だからこそ、良いものを。こだわりのあるものを

 

いままでになかった「和」のタオル「いとやのタオル × 京都紋付」の”究極の黒タオル”は、今年の後半のタオル業界をちょっと盛り上げるかもしれません。なお、見本市ではちょっと驚くほどに好評だったようです。これからどんどんと伊勢丹などで置かれるようになるそうですので、ぜひいちど、究極の糸と、究極の黒、両方を見に行ってみてください。

 

実店舗販売先情報

高島屋 大阪店(定番展開中)
・10/28~11/10 泉州タオル特集 にて新色(紺・藍・橙)展開
・11/11~11/17 京都紋付コラボ商品展開 + 泉州の黒タオル 

伊勢丹 新宿店(期間限定)
・10/21~11/10 イセタン ジャパン センスィズ(ISETAN JAPAN SENSES)タオル売場(5F)にて

三越 日本橋本店(期間限定)
・10/21~11/10 コンフォートバスガーデン

【ネット通販サイト販売先情報】
楽天市場(いとやのタオル)
たのしくらし
シゼム
京都工芸

 

取材先リンク

旭紡績株式会社
旭紡績株式会社|ito いとやのタオル
株式会社京都紋付 – 京都の黒染め・染め替え
ツバメタオル株式会社|オーガニックコットンタオルなどエコロジータオルの製造